「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」
2011年02月28日
グーグルの社内環境は、よくお手本にされます。
それは「グーグルが儲かっているから」ではなく、「儲けを実現する、先端の経営スキルを実行しているから」であることを直視しなければなりません。
例えば、グーグル日本法人前社長の辻野晃一郎著「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」(新潮社、2010年)においても、グーグル社内の行動術の一端が紹介されています。
グーグルの社内標語とも言える「10の事実」の中から。厳選3つ。
----------------------------------------------------------------------------------
1 Focus on the user and all else will follow.
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
----------------------------------------------------------------------------------
これはまるでドラッカーの言葉のようです。「当たり前だ」という声も聞こえてきそうですが、これを「トコトン考え抜く」を、果たしてできているかどうか?
再考の余地は、極めて大アリです。
----------------------------------------------------------------------------------
2 Fast is better than slow.
遅いより速いほうがいい
----------------------------------------------------------------------------------
極めて当たり前です。しかし、実行できている人はみな成功しています。つまり、ほとんどが実行できていないのです。
「体内時計」が速い人は、速く動き、速く決断し、速く次の場所に行きます。自分の体内時計を意識してみましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
3 There's always more information out there.
外にはいつも情報がもっとある
----------------------------------------------------------------------------------
「煮詰まる」という現象は、「答えがない」のではなく、「情報が足りない」に過ぎません。あきらめる前に、情報を「採取する一歩」を踏み出しましょう。
ドアを開けずして、未来は開かれません。そう考える「勇気」が、「新しい答え」をもたらしてくれるのです。
最後にもうひとつ。
グーグルには、「自分より優秀な人材を採用せよ」という採用ポリシーがあります。
シリコンバレーの格言に
「Aクラスの人はAクラスの人と仕事をしたがる。Bクラスの人はCクラスの人と仕事をしたがる」
という皮肉たっぷりな言葉がありますが、要は、単純な法則。
「上を向くか、下を向くか」
です。
どちらが「近い将来の儲け」をもたらすか?
考える余地はありません。
- 初回相談無料です。
- 節税対策や資金調達など、経営上の課題をお持ちの方まずはお問い合わせください。 丁寧にご対応いたします。
- 受付/平日 10:00〜17:00 tel:06-6223-1000